一発試験技能試験合格

免許失効の種類とその再取得の手順

先ず、免許失効には期間によって3つに分けることができます。

① 半年未満

② 半年以上~1年未満

③ 1年以上 御自身は、一体どこに当てはまるのか確認してみてください。

それがわかりましたら、それぞれ ①、②、③を読んでください。

 

① 半年未満の場合

手続きをすれば、特に受講する必要はなく免許が交付されます。

期限が切れてから半年未満と判りましたら、御自身の住民票がある都道府県の試験場、または免許センターに電話で連絡をしていただき、必要な書類を揃えて、再交付してもらってください。

以上で再交付は完了です。

 

② 半年以上~1年未満の場合

仮免許所持の段階からになります。

御自身の住民票がある都道府県の試験場や、免許センターに電話で連絡をしてください。

必要な書類や受付時間等は、その地域によって変わってきますので、なるべく確認するようにしましょう。

必要な書類を揃えて、実際に試験場、または免許センターにて、仮免許証を受け取ることができます。

仮免許証をもらう時に、「普通車路上申告書」というものをいただきます。

 

これに、5日間路上で練習をしましたという記入が必要になり、これがないと、本免許の学科試験を受けることができません。

必ず失くさないでください。

 

路上練習は大体、1日1〜2時間(休憩時間は適宜取るようにしてください)が理想です。

最寄りの届出自動車教習所や、特定届出自動車教習所にて、

出張で練習してくれる場合もありますが、

御自身での練習も可能です。

③ 1年以上経過している場合

 

何もない状態になります。

ですので、まず仮免許証を取るところから始まります。

初めて免許を取得する方と違うところは、

運転をしていた経験(教習所含む)が過去にあるため、

教習等を受けずに、直接お住まいの地域の都道府県の試験場、

運転免許センターに、試験を受けに行くことができます。

 

先ず、仮免許学科試験を受けに行き、その後、

仮免許技能試験を受けることになります。

仮免許技能試験は、所内コースの中で行われるため、

練習するとなると、最寄りの教習所や、届出自動車教習所の練習コ-スにて、

1度練習させてもらうという形もありかと思います。

 

もちろん普段からかなり運転をされていた方で、

一発で試験を受けに行きたいという方はそれも可能です。

 

ですが、癖がついてしまったり、優先道路やコース内での決まり事等を、

忘れている場合も多いので、教本を確認したり、

動画にて確認をしていただくということも可能です。

仮免許証が交付されましたら、今度は上の②の手順に沿っていただくと、

免許失効からの再取得の手順となります。

指導員に聞いてわかった、「一発試験」技能採点ポイント

実際に技能試験の合格指導をされて

合格者を多数出している指導員の方に、一体どんなところが採点で響くのか少し聞いてみました。

「まず周囲確認が必要だ。」、と思っている方多いと思います。

これ、確かに必要なのですが、しゃがんで下までチェックまではあまり見てなさそう。

前と後ろの確認くらいはしないとだめですが、実はこれ採点外になっているんです。

たまに意地悪な試験官もいるかもしれませんが、

下をのぞき込んで…

までする必要は現在ではなくなっているとのこと。

教習所だとその点もしっかりやらないと減点されてしまったりするので、

「一発試験」とは大きな差になりますね。

乗車してからの確認は、一体どうしたらいいのか質問してみました。

やはり目線だけで確認するのは、確認してないと取られることがあるみたいです。

が、肩をあげて確認することはダメだそうです。

どういうことかというと、

肩をあげるとハンドルが動いてしまうとのこと。

ハンドル動かしちゃうのはアウトなのだそうです。

ただ停車中に振り返って、後方確認などをするときに肩が動くことは、大丈夫だとのことでした。

確かに運転中に確認のためとはいえ、ハンドル動かして振らつかせたら減点対象ですよね。

では次は運転中。

運転している最中は速度が気になったりしてメーターを見ることは大事なのですが、

メーターばかり見てしまうのもアウト!

じゃあどこを見ればいいか?

先を見てください。

もちろん周囲に自転車や歩行者がいないかどうかの確認も必要なのですが、

近いところばかり見ているのはアウトなのです。

先を見て先にある信号をよく見ておくのが大事です。

これは私が指導員から教わったテクニックなのですが、先にある信号を見るとき、

もちろん車用も大事なのですが、歩行者用の信号も少しチェックしておきます。

もし点滅したら、「そろそろ車用も黄色になるかも?」という判断にとても使えます。

急ブレーキになってしまうほど、停止線近くで黄色になってしまったら、

進まなければアウトになってしまいますが、先を見て予測ができていれば、多少は回避に役立つかと思います。

そしてこれが一番多いのだそうですが、カーブの時に極端に速度を落とすこと。

直線よりは落とさなければならないのですが、すごく落としてしまうのもアウトなんです。

右左折の時はしっかり落として問題ないのですが、カーブと右左折は速度が違うので頭にいれておきましょう。

技能試験のポイントはこのようなものがあげられます。

もし、実際こんなのはどうなの?

という質問がありましたら、お問い合わせのフォームから直接ご質問いただけましたら、

こちらで回答し掲載する場合もございますので、お気軽にご相談ください。