実際に技能試験の合格指導をされて
合格者を多数出している指導員の方に、一体どんなところが採点で響くのか少し聞いてみました。
「まず周囲確認が必要だ。」、と思っている方多いと思います。
これ、確かに必要なのですが、しゃがんで下までチェックまではあまり見てなさそう。
前と後ろの確認くらいはしないとだめですが、実はこれ採点外になっているんです。
たまに意地悪な試験官もいるかもしれませんが、
下をのぞき込んで…
までする必要は現在ではなくなっているとのこと。
教習所だとその点もしっかりやらないと減点されてしまったりするので、
「一発試験」とは大きな差になりますね。
乗車してからの確認は、一体どうしたらいいのか質問してみました。
やはり目線だけで確認するのは、確認してないと取られることがあるみたいです。
が、肩をあげて確認することはダメだそうです。
どういうことかというと、
肩をあげるとハンドルが動いてしまうとのこと。
ハンドル動かしちゃうのはアウトなのだそうです。
ただ停車中に振り返って、後方確認などをするときに肩が動くことは、大丈夫だとのことでした。
確かに運転中に確認のためとはいえ、ハンドル動かして振らつかせたら減点対象ですよね。
では次は運転中。
運転している最中は速度が気になったりしてメーターを見ることは大事なのですが、
メーターばかり見てしまうのもアウト!
じゃあどこを見ればいいか?
先を見てください。
もちろん周囲に自転車や歩行者がいないかどうかの確認も必要なのですが、
近いところばかり見ているのはアウトなのです。
先を見て先にある信号をよく見ておくのが大事です。
これは私が指導員から教わったテクニックなのですが、先にある信号を見るとき、
もちろん車用も大事なのですが、歩行者用の信号も少しチェックしておきます。
もし点滅したら、「そろそろ車用も黄色になるかも?」という判断にとても使えます。
急ブレーキになってしまうほど、停止線近くで黄色になってしまったら、
進まなければアウトになってしまいますが、先を見て予測ができていれば、多少は回避に役立つかと思います。
そしてこれが一番多いのだそうですが、カーブの時に極端に速度を落とすこと。
直線よりは落とさなければならないのですが、すごく落としてしまうのもアウトなんです。
右左折の時はしっかり落として問題ないのですが、カーブと右左折は速度が違うので頭にいれておきましょう。
技能試験のポイントはこのようなものがあげられます。
もし、実際こんなのはどうなの?
という質問がありましたら、お問い合わせのフォームから直接ご質問いただけましたら、
こちらで回答し掲載する場合もございますので、お気軽にご相談ください。