一発試験

取消処分者講習とは

取消処分者講習とは運転免許の取り消し処分を受けた人が、

免許を再度取得する際に、必ず受講しなければならない講習です。

 

免許を再取得しないのであれば、受講する必要はありませんが、

取り消し処分を受けてから数十年経ったとしても、

免許証を再取得する際には必ず受講する必要があります。

 

一度取り消し処分を受けてから、

講習無しに再度免許証を取得することは不可能です。

 

取り消し処分の対象になる人は以下の通りです。

以下の項目に1つでもあてはまる人は対象者となります。

 

・運転免許の「取り消し処分」、または「拒否処分」を受けた人。

・過去に国際免許証により6ヶ月を超える期間の「運転禁止処分」を 受けた人。

※有効期間が過ぎてしまい失効で、再取得する場合は当てはまりません。

※初心者運転期間に違反や事故を起こした場合は当てはまらないこともあります。

 

取消処分者講習が受講できる時期 欠格期間終了の前後、どちらでも受講は可能です。

ただし、受講したという修了証書の有効期限は1年間になります。

 

欠格期間中に受けることは可能か??

 

欠格期間中に受けることは可能かという質問がよくあるのですが、

受けることは確かに可能ですが、有効期限が1年間のため、

欠格期間が終了するのが有効期限の後になってしまった場合、

再度の受講が必要になってしまいます。

 

また欠格期間が終了していないと、

一発試験を受けることはできませんので、欠格期間終了日の1ヶ月前あたりに受講し、

試験を受けるという形を取る方が多くいます。

 

受講の申し込み方法 お住まいの地域の運転免許センター、

試験場などに連絡をし、予約をします。

 

実施する場所 運転免許センター、試験場や、

一部の自動車教習所でも実施しています。

場所の案内は、免許センター、試験場にて案内してもらえます。

 

取消処分者講習の内容 免許取り消しの原因となった違反の種類によって講習が異なります。

通常の取消処分者講習 酒酔い運転や酒気帯び運転以外の違反により、

免許取り消しになった人が対象になります。

 

原則として2日間連続で行われ、1日目が7時間、2日目が6時間の講習です。

免許取り消しの理由が、酒酔い運転や酒気帯び運転など飲酒運転に関係する人は、

「飲酒による取消処分者」を対象とした講習を受講します。 1日目の講習は7時間です。

 

内容は上記の通常の取消処分者講習で行われることに加え、

飲酒に関連する講習も入ってきます。

 

また飲酒以外での取消の場合では、2日間連続で受けられましたが、

飲酒の講習の場合、2日目の講習日は、

1日目の受講から約30日を経過した日以降に指定されます。

 

講習時間は6時間になります。 どちらも原則2日間ですが、

飲酒以外の場合は2日連続で、飲酒の場合は約1ヶ月あいて2回目が行われます。

 

 

講習の申し込みと受講に必要なもの

 

 

・講習にかかる費用 30550円

・運転免許取消処分書 ・運転免許拒否処分通知書

・自動車等の運転禁止処分書 3つのうちいずれか1つ 仮免許証(持っている人のみ)

・本籍地が記載された住民票

・身分証明書(パスポートや保険証、住民基本台帳カード等)

・筆記用具

・印鑑

・写真2枚(申請前6ヶ月以内に撮影した縦3cm横2.4cm、無帽、正面、上三分身、無背景)

・メガネ、コンタクトレンズ、補聴器など(使用している人は必須)。

※講習の予約時に必ず必要な物を確認してください。 都道府県によって違うものが出てくる可能性があるため、必ず確認するようにお願いします。

 

講習を受けた後 講習が終了すると「取消処分者講習終了証書」がその場で交付されます。

「取消処分者講習終了証書」の有効期間は1年間ですので、

講習後1年以内に免許を取得できないと再度受講することになります。

一発試験の受験する際に必要な物

受験する際に必要な物 都道府県によって必要な物が違う場合もありますので、

必ずお住まいの地域や、受ける予定の運転免許センター、

試験場への電話等での確認をお願いいたします。

 

また、一発試験の場合、

仮免許学科試験、仮免許技能試験、本免許学科試験、本免許技能試験、

それぞれで必要な物が毎回変わって参りますので、必ず確認をお願いいたします。

 

・住民票原本

本人名義で本籍地を記載した物。 発行日より6ヶ月以内の物。

※コピー不可。

 

 

・運転免許証  

原付等の免許証をお持ちの方は、必ず御持参ください。

 

・身分を証明する物

健康保険証、パスポート、年金手帳、住民基本台帳カードなど。

 

・仮免許証

必ず有効期限内であることを確認してください。

※特定教習終了書、取得時講習終了証  特定届出自動車教習所に通い、取得時講習に代わる特定教習を事前に受講された場合は、必ず持参してください。 または取得時講習を受講した方は、その終了証を持参してください。

 

・路上練習申告書

記載した乗車記録が、5日間以上であること。  また、記載記録は3ヶ月間以内の物が有効。

※取消処分者講習終了証   取消処分者の方のみ必要となります。

発効日より1年間以内の物。 ・写真   縦 3㎝×横 2.4㎝。

枚数は試験の時によって変わりますので、必ず試験を受ける場所にご確認ください

 

・筆記用具   鉛筆

・消しゴム

・受験手数料

・免許交付手数料

指導員に聞いてわかった、「一発試験」技能採点ポイント

実際に技能試験の合格指導をされて

合格者を多数出している指導員の方に、一体どんなところが採点で響くのか少し聞いてみました。

「まず周囲確認が必要だ。」、と思っている方多いと思います。

これ、確かに必要なのですが、しゃがんで下までチェックまではあまり見てなさそう。

前と後ろの確認くらいはしないとだめですが、実はこれ採点外になっているんです。

たまに意地悪な試験官もいるかもしれませんが、

下をのぞき込んで…

までする必要は現在ではなくなっているとのこと。

教習所だとその点もしっかりやらないと減点されてしまったりするので、

「一発試験」とは大きな差になりますね。

乗車してからの確認は、一体どうしたらいいのか質問してみました。

やはり目線だけで確認するのは、確認してないと取られることがあるみたいです。

が、肩をあげて確認することはダメだそうです。

どういうことかというと、

肩をあげるとハンドルが動いてしまうとのこと。

ハンドル動かしちゃうのはアウトなのだそうです。

ただ停車中に振り返って、後方確認などをするときに肩が動くことは、大丈夫だとのことでした。

確かに運転中に確認のためとはいえ、ハンドル動かして振らつかせたら減点対象ですよね。

では次は運転中。

運転している最中は速度が気になったりしてメーターを見ることは大事なのですが、

メーターばかり見てしまうのもアウト!

じゃあどこを見ればいいか?

先を見てください。

もちろん周囲に自転車や歩行者がいないかどうかの確認も必要なのですが、

近いところばかり見ているのはアウトなのです。

先を見て先にある信号をよく見ておくのが大事です。

これは私が指導員から教わったテクニックなのですが、先にある信号を見るとき、

もちろん車用も大事なのですが、歩行者用の信号も少しチェックしておきます。

もし点滅したら、「そろそろ車用も黄色になるかも?」という判断にとても使えます。

急ブレーキになってしまうほど、停止線近くで黄色になってしまったら、

進まなければアウトになってしまいますが、先を見て予測ができていれば、多少は回避に役立つかと思います。

そしてこれが一番多いのだそうですが、カーブの時に極端に速度を落とすこと。

直線よりは落とさなければならないのですが、すごく落としてしまうのもアウトなんです。

右左折の時はしっかり落として問題ないのですが、カーブと右左折は速度が違うので頭にいれておきましょう。

技能試験のポイントはこのようなものがあげられます。

もし、実際こんなのはどうなの?

という質問がありましたら、お問い合わせのフォームから直接ご質問いただけましたら、

こちらで回答し掲載する場合もございますので、お気軽にご相談ください。

「一発試験」の費用について

「一発試験」で受験する場合どこかの教習所に入所する必要はない為、

試験料と取得時講習料のみで、免許取得が可能になります。

ですので、お住まいの地域の免許センターや試験場に、

試験毎に試験料を支払うだけでOKです!

仮免許時の学科試験と技能試験、本免許時の学科試験と技能試験、

あともう一つ、取得時講習(特定教習)と呼ばれる、高速教習、

危険予測、応急救護の講習が13700円ほどかかります。

全て合わせたとしても、一発で合格すれば、

指定教習所に入所するよりも、格段に安く済みます。

そんな「一発試験」の費用についてですが、ひとつ例を挙げておきます。

「一発試験」の費用について

※すべての試験を1回で合格した場合です。あくまで最低費用です。
地域によって金額が前後する場合があります。

仮免受験料       4750円※1
仮免許交付手数料  1200円
本免受験料       3400円
免許交付手数料    2100円
取消処分者講習   33800円※2
取得時講習      13400円

合計    58650円

実際には一回で合格というのは考えにくいので、仮に仮免、本免を五回ずつ受験したとすると91250円となります。
取消処分者講習が不要な場合は57450円です。

金 額  取消処分者 58650円~
失効等の方 24850円~