誰でも「一発試験」を「受験すること」自体は可能ですが、やはりメリット、デメリットは存在します。

よく言われるメリットは、

・時間を有意義に使いながら、運転免許取得ができる。ということ。

一般的な指定自動車教習所に入所して通学する場合、

学科教習に関しては26時間ほど、技能教習に関しては規定として31時限以上(AT車)受講しなければいけません。

仕事をしていたりすると、なかなか再度通学にかかる時間は取りにくいのが現状だと思います。

また、学科に関しては教習所それぞれの時間割の都合で、なかなか受けることができなかったり、

技能に関しては混雑状況によって予約が取れず、通いたい日程で必ず通えるとは限らないため、

予定よりも時間がかかってしまったり、すぐに入所できないというケースもあります。

運転免許センター(運転免許試験場)での一発試験の場合も基本的には学科試験合格後に、

技能試験予約が必要なケースがありますが、受け入れの規模が教習所と試験場では違うため、

また試験前に費やす時間においては、必要な拘束時間が少ないために、早期再取得に繋がりやすいです。

一般的な教習所への入校よりも費用が格段に安い

教習所への入校となると、入所金だったり、保証パックを付けるとなると、

その分余計に費用が掛かったりと、大体平均的に23~30万円くらいの間で、

免許取得までの費用が掛かる場合があるかと思います。

ですが「一発試験」は、免許センターや試験場で受ける試験に対しての費用のみで、

免許取得が可能です。

数時間だけ、技能教習の費用が掛かったとしても、

教習所に入所した場合の費用に比べると、グッと抑えることが可能です。

一発で受からなくても、かかる費用は試験代のみですので、余程回数が掛からない限り、

教習所に入校した場合の費用が超えることはほとんどないと思います。

仕事をしている方々にとっては、「一発試験」は本当にありがたい制度だと思います。

ではデメリットは何があるのでしょうか?

初めての試験会場、初めて乗る試験車両

人によっては、久しぶりに運転される方もいらっしゃると思います。

それに加えて、初めての試験会場で、初めて乗る試験車両。

緊張してしまう可能性だって十分にあります。

また、不合格だった場合のポイントは、すべて教えて頂くことはできません。

ワンポイントで聞くことはできても、すべて教えて頂くことはできません。

そのあたりで不安になってしまう方は、向いていないかもしれません。

免許センターや試験場の場所が限られている

全国の運転免許センターや、試験場の場所は限られています。

そのため近くにある場合は、何度も通うことが可能かもしれませんが、仮免許のための学科、

技能試験、本免許のための学科、実技試験と、最低でも4回試験があるため、

自宅側から送迎が出ている教習所のほうが、楽だという場合もあります。

すべて自分で免許センターや試験場に行き手配しなければならない

実際に予約をすることになるのは、技能試験であったり、取得時講習(特定教習)と呼ばれる講習の予約くらいだと思います。

ですがこの試験、受験できる日程が平日のみで、土日祝日はやっていないため、

その日程だと取りにくいという方がでてくるかもしれません。

ただ教習所に入校した場合も、最後の学科試験は平日に受けに行かなければならないので、

平日に行けるのかというのも問題になってくるかと思います。

教習所に通っていると、最後の学科試験までほぼサポートしてくれる形になるので、

それが楽だという人もいると思いますが、最後まできっちり拘束されてしまうのがつらいという人もいるかと思います。

このあたりを比較し、自分はどちらで免許を取る方が良いのかを、考えてみるのもいいかと思います。